|  
  
  
  
  
 | 
    
     |  
  
 
       
        |  すぐ抜いたりするの? |  
       
        |  |  
        | お子様も、一人ひとり性格が違い、痛みに対する感受性も違います。 ですので、初回から注射をして歯を削るというようなことはいたしません。
 |   
 
       
        |  お子様のペースに合わせる治療 |  
       
        |  |  
        | まずは、お話をしながら、何がよくて、何が嫌なのかを理解していきます。 お母様にもお子様にも理解していただき、徐々にできることから無理せず治療していきます。
 |   
 
       
        |  お母様の協力も欠かせません |  
       
        |  |  
        | 乳歯は、大人の歯とは全く違います。虫歯の進行はとても早いので、治療の繊細さが必要となります。 また、ブラッシング指導、食事指導は欠かせませんので、お母様のご協力が重要となります。
 
 |   
 
       
        |  |  
        |  | 治療が終わり、治った時のお子様の笑顔はとても素敵ですね。 短い間にも、お子様の成長を感じております。
 
 その後の、予防などでご心配なことがございましたら、些細なことでも
 ご相談ください。
 |   
 
       
        | 小児予防歯科 |  
        | 小児予防歯科は、歯ブラシの習慣を身に着けることを最大の目標とします。 子供の時に身に着けた習慣は一生を左右します。
 乳歯から永久歯に生え変わる成長著しい時期を、虫歯のこわさ、おいしいものを食べられる喜びなどを
 学びながら、健康な歯でいられます様お手伝いさせて頂きたいと思います。
 
 |   
 
       
        |  やはり虫歯予防は歯磨きから |  
        | 乳幼児の歯磨きは、どの様に始めればよいのでしょうか。 |  
       
        | 誕生〜約6ヶ月 |  
        | 歯が生えてくるまでの半年くらいの間は、母乳をあげた後の口の中は唾液がきれいにしてくれるため、 口の中の掃除は必要ありません。歯が生え始めるまでの準備として、顔や口の周りを触ってあげ、
 触られることに慣れさせましょう。
 |   
 
       
        | 約6ヶ月〜約1歳半 |  
        | 生後6ヶ月くらいから、下の前歯が生え始めたら、ガーゼや綿棒で歯をぬぐう程度から始め、徐々に 歯ブラシを使い始めます。歯ブラシをおもちゃとして慣れさせると良いでしょう。
 1歳頃には、上下の前歯が揃ってきます。上の前歯は、糖分の多いものを良く食べたり、飲んだりする
 習慣があると、虫歯ができやすくなります。 寝る前に母乳をあげることや、哺乳ビンでジュースやスポ
 ーツ飲料を飲ませることも虫歯の原因となります。この時期には、1日1回の仕上げ磨きを習慣づけるようにしたいものです。
 
 |   
 
       
        | 約1歳半〜約3歳 |  
        | 1歳半くらいから、今度は奥歯が生えてきて、2歳半くらいには乳歯が全部生え揃います。 奥歯の噛む面の溝にはプラークが溜まりやすいので、しっかりと歯磨きを行う必要があります。
 しかし、この年齢では、まだ歯ブラシをうまく使うことは出来ません。3歳くらいまでは、歯磨きを無理に
 させるよりも、食生活に気をつけ、歯磨きの習慣を身につけさせることが大切です。
 自分でやろうとする意欲を大切にし、思いどおりに磨かせた後、保護者が確実に仕上げ磨きをするのが良いでしょう。この際、子供が使う歯ブラシと仕上げ磨きよう歯ブラシと2本用意します。
 またこの時期には、ブクブクうがいもできるようになるため、歯磨きやおやつの後にはブクブクうがいをするように練習させることも大切です。
 |   
 
       
        | 約3歳〜約5歳 |  
        | すでに乳歯は20本生え揃っています。食後すぐの歯磨きの習慣もつき、ブクブクうがいもうまくなってき ているこの時期に、歯磨きの必要性や意義を少しずつ理解させ、自分で上手に磨けるようにしていくこ
 とが大切です。まずは、歯ブラシを噛まないように同じ歯を繰り返し磨くことから始めます。
 うまく磨けたらほめてあげてください。それでも一番奥の歯などの磨き残しやすいところは、保護者の仕
 上げ磨きがまだ必要です。また、この時期は歯と歯の間に汚れが溜まり、虫歯が増加しやすいので、
 デンタルフロスと呼ばれる糸状のもので汚れを落とし、フッ素入りの歯磨き剤も使用するとよいでしょう。
 |   
 
       
        | 約6歳〜約12歳 |  
        | 永久歯の崩出が始まり混合歯列期となります。最初に出てくる6歳臼歯は完全に生えるまで1年ほど かかるため歯ブラシが届きにくく虫歯になりやすい環境になります。小学校低学年、高学年をとうして
 生えたての歯は、未成熟で歯質が弱いため脱灰を生じやすくなります。小学校低学年では、一人で
 完全にブラッシングができるようになるまで、仕上げ磨きをしてあげましょう。
 小学校高学年では、自分で磨き残しの無いよう磨けることを目標とします。
 |   
 
       
        |  食事やおやつの習慣は、虫歯予防にとっても大事 |  
        | だらだら食べや糖分の取りすぎは、虫歯リスクを高めます。 おやつのルールを決めましょう
 1 時間と量を決める。(1日の摂取カロリーの約10%)
 2 就寝前や食事前には与えない。
 3 なるべく糖分の少ないものを選ぶ。
 4 間食を与えた後は、清掃を約束させる。
 5 含糖嗜好飲料をむやみに与えない。
 など
 食事で気おつけたいこと
 歯を丈夫にする食品を摂りましょう。
 偏りの無いバランスの良い食事をしましょう。
 
 |  
       
        |  フッ素で歯を虫歯から守ろう |  
        | フッ素には、虫歯を抑制する効果があることが証明されいてます。 低年齢児からフッ化物による虫歯予防に取り組むことで、う蝕リスクの高い混合歯列期を、うまく乗り越え
 ることが期待できます。
 3歳は、フッ化物応用を始める最適期です。
 2歳で「くちゅくちゅぺ」が少し出来るようになり、3歳は、「ブクブクうがい」をして吐き出す能力が備わって
 くる時期なのです。すなわち、歯ブラシに歯磨剤をつけ磨くことが出来るようになり、歯科医院でのフッ化
 物歯面塗布も受けられます。
 4歳になれば、30秒程度のブクブクが出来るようになるので、フッ化物洗口も出来るようになります。
 フッ化物洗口は、短時間かつ簡単に出来るため、小・中学生・成人はもちろん、ブクブクうがいのできる
 幼児や高齢者まで幅広い年齢層に適応できるう蝕予防の手段です。
 とくに、永久歯エナメル質の成熟が進んでいない幼児・学童期(4歳〜14歳)に実施することがう蝕予防
 対策として大きな効果をもたらします。
 厚生省の「フッ化物洗口ガイドライン」でも、4歳からのフッ化物洗口開始を推奨しています。
 
 
 |   
 
       
        |  古屋歯科クリニック Information |  
       
        |  |  
        |  | 休診日 : 祝祭日のみ
 
 |  
       
        | 〒143-0015東京都大田区大森西6-15-22  TEL : 03-3767-9624 |   
 |  
    
     | COPYRIGHT(C)2009-2012 古屋歯科クリニック ALL RIGHTS RESERVED. |  |